こどもが突然高い熱を出したり、のどを痛がったりすると、ご家族はとても心配になると思います。その原因のひとつに「溶連菌感染症(溶連菌性咽頭炎)」があります。正しい知識を持つことで、早期の受診や合併症の予防につながります。この記事では、小児科医の立場から、症状や合併症、治療のポイントをわかりやすく解説します。
溶連菌とは?
溶連菌とは喉や皮膚や首のリンパ節など様々な場所に感染する細菌です。
この記事では特に溶連菌が喉に感染した溶連菌性咽頭炎について解説します。
5〜15歳のこどもに多く、特に小学生に多いです。
日常の咳やくしゃみなどで周囲に感染し、学校などで流行します。
小児の咽頭炎の原因のうち 15〜30%が溶連菌によるものと言われています。
主な症状
以下のような症状が特徴です。
- 38℃以上の発熱
- 強い咽頭痛(のどの痛み)
- 扁桃腺や頚部リンパ節の腫れ
- 咳や鼻水があまり目立たないのが特徴
- 舌が赤くぶつぶつする「いちご舌」になることも
- 頭痛、腹痛、吐き気を伴うこともあります
「熱が高いのに咳や鼻水が少なく、のどが強く痛い」時には、溶連菌を疑います。
合併症
抗菌薬を正しく飲まないと、まれに以下の合併症を引き起こすことがあります。
- 急性糸球体腎炎(1〜2週間後に発症)
- 血尿、顔のむくみ、尿が少ないという症状が出現します。
- 高血圧を伴うとそれによる脳症のリスクがあるため、入院が必要となります。
- リウマチ熱(2〜3週間後に発症)
- 関節炎や心臓の弁膜症や心膜炎、皮膚や神経症状が出現します。
- 心臓の合併症次第では心不全に至ることもある怖い病気です。
- 再発予防のため、年単位の長期的な抗菌薬内服が必要になります。
他にも、扁桃周囲膿瘍(のどの奥に膿がたまり、強い痛みや開口障害、首の重篤な感染症を起こす)、劇症型溶血性レンサ球菌感染症(全身の臓器障害に陥り、命に関わる可能性がある)、PANDAS(溶連菌感染をきっかけに強迫症状やチックなどの精神・神経症状が出現する病気)などがあります。
これらはどれもとてもまれな病気ですが、もし起こると心配なものです。そのため、日頃から早めに気づいて適切に治療を受けることが大切になります。

検査と診断
咽頭の所見や発熱がある場合に、迅速抗原検査を行います。迅速抗原検査は施設にもよりますが、20分程度で結果が判明します。さらに精密な検査としては咽頭培養というものもありますが、結果が判明するまで数日程度必要となります。
健康でも12〜20%の子は「保菌」しているため、症状がある場合のみ検査します。
保菌とは、喉に溶連菌はいるけど、感染はしていない状態です。基本的に保菌だけであれば、治療の必要はありません。
治療
アモキシシリンという抗菌薬を10日間きちんと飲み切ることが大切です。
抗菌薬開始から24時間以内に解熱することが多いですが、それ以上熱が続く場合は再受診をおすすめします(川崎病など他の似た症状が出る病気の可能性があります)。
川崎病については以下の記事をご覧ください。

- つらい症状を早く治す
- 家族や友達への感染拡大を防ぐ
- 合併症を予防する
熱が治って喉が痛くなくなっても、10日間しっかり飲み切ることが合併症予防のためにとても大切です。
ご家庭での工夫
のどが痛いときは、熱いもの、辛いもの、酸っぱいものは避けましょう。
食事がつらいときは、ゼリーなど飲み込みやすいものがおすすめです。
抗菌薬を開始すると症状はすぐ良くなりますが、つらい時は解熱薬を使用してあげましょう。
よくある質問(Q&A)
Q1. 兄弟や家族にうつりますか?
→ はい。同じ食器を使わない、タオルを共有しない、咳やくしゃみのエチケットを守ることが大切です。家族内で高熱やのどの痛みが出たら、早めに受診しましょう。
Q2. 薬は途中で元気になったらやめてもいいですか?
→ 途中でやめると合併症のリスクが高まります。必ず 10日間飲み切ること が大切です。
Q3. 学校や園はどのくらい休む必要がありますか?
→適切な抗菌薬を飲み始めてから24時間経ち、解熱していれば、登校・登園可能です。発熱や体調に応じて調整しましょう。
まとめ(Take Home Message)
診断されたら抗菌薬を10日間必ず飲み切ることが合併症予防につながります。

あとがき
溶連菌感染症は珍しい病気ではなく、多くのお子さんがかかる身近な感染症です。しかし、正しく治療しなければ合併症を発症することがあります。ご家庭での観察と医師の指示に沿った治療がとても大切です。この記事が少しでも保護者の皆さまの安心につながれば幸いです。
山田健太著. 笠井正志・伊藤健太監修. 小児感染症のトリセツ2025疾患編. 金原出版; 2025
岡本充宏. 小児科ですぐに戦えるホコとタテ. 診断と治療社. 2022
最後までお読みいただきありがとうございます。
このブログでは「子どもの病気や健康」に関する正しい情報を小児科医の視点からお届けしています。
他の記事もぜひチェックして、日々の子育てにお役立てください。