病気 解説

妊娠中から始めるRSウイルス予防|赤ちゃんを守る準備

赤ちゃんにとって非常に身近で、時に命に関わることもあるRSウイルス感染症について、小児科医の視点から解説します。

赤ちゃんを守るために、妊娠中にできるとても有効な予防法であるRSウイルスワクチン接種についてもお伝えしたいと思います。

RSウイルスってどんなウイルス?

RSウイルス」は、飛沫感染・接触感染で広がるウイルスです。
1歳までに約7割、2歳までにはほとんどの赤ちゃんが一度は感染します。

再感染も珍しくなく、生涯に何度もかかる可能性があります。

主な症状
  • 鼻水、咳、発熱
  • 咳き込みでミルクや食事が取れない
  • 呼吸が苦しそう
  • ゼーゼー、ヒューヒュー

症状は発症から4〜5日後にピークとなることが多く、咳や鼻水が長引くこともあります。

RSウイルス感染症で入院が必要となる危険なサイン

多くの場合、風邪のような軽い症状で終わります。
しかし、約30%の乳児では細気管支炎や肺炎といった「下気道炎」へ進行し、重症化します。

入院が必要になるケース
  1. 生後3ヶ月未満の赤ちゃん
  2. 呼吸困難、チアノーゼ、喘鳴
  3. 哺乳不良、咳込みによる嘔吐
  4. 細菌性肺炎、熱性けいれんなどの合併症

RSウイルスの流行時期には、小児科病棟がRSウイルス感染症の赤ちゃんでいっぱいになるほどです。

入院期間も長引くことがあり、家族への負担も決して軽くありません。

酸素投与や人工呼吸器管理が必要となるほど重篤なケースもあり、時には命に関わってくるほど状態が悪いこともあります。

RSウイルス感染症の合併症・後遺症

RSウイルスは、以下のような合併症にも注意が必要です。

  1. 急性中耳炎・滲出性中耳炎
  2. 熱性けいれん
  3. 無呼吸発作(特に新生児期)
  4. 細菌性肺炎の併発
  5. 喘息発作

近年の研究では、RSウイルス感染が将来的な喘鳴や喘息のリスクを高める可能性も指摘されています。

こどもの熱性けいれんとは?原因・症状・救急対応を小児科医がわかりやすく解説熱性けいれんの原因・症状・対応法から予後や予防接種まで、小児科医が医学的にやさしく解説します。...

RSウイルスワクチンとは?

2023年、日本で妊婦向けRSウイルスワクチン「アブリスボ」の接種が可能になりました。

アブリスボの特徴

妊婦さんが接種すると、体内でRSウイルスに対する抗体が作られます。
その抗体が胎盤から赤ちゃんに移行します。
このようにして、生まれて間もない赤ちゃんを、重症化から守る効果が期待できます。

接種対象と方法

妊娠中のいつ接種すべきか迷っている方へ

  • 対象:妊娠24〜36週の妊婦さん
  • 特に推奨:妊娠28〜36週
  • 回数:1回のみ
  • 副反応:軽度な腕の痛み・赤み程度。重篤な副反応はまれです。
  • 費用:3〜4万円程度(医療機関による)

詳しくは下記を参照してください。
アブリスボ(ABRYSVO)

小児科医からの本音メッセージ

私は、RSウイルスによって入院して苦しむ赤ちゃんを多く診ています。
呼吸管理が必要になったり、長期入院になったり、付き添う家族も疲弊してしまったりします。
「予防できるなら、しておいてほしい」
これは私たち小児科医の願いです。

妊娠中にワクチンを接種することで、生後すぐの不安定な時期を乗り越える備えましょう。

まとめ

Take Home Message

RSウイルスは、ほぼすべてのこどもが感染するウイルスである。
生後数ヶ月の赤ちゃんでは重症化・入院リスクが高い。
合併症や喘息などの後遺症にも注意が必要である。
妊婦さんがアブリスボを接種することで赤ちゃんに抗体が移行し、生後すぐの重症化リスクを大きく下げられる

こどものアトピー性皮膚炎|原因・治療・スキンケア方法を小児科医が解説こどものアトピー性皮膚炎は、適切なケアと治療でコントロールできます。原因や症状、保湿・ステロイドの使い方、悪化予防まで小児科医が丁寧に解説します。...
子育て中の保護者の方へ

最後までお読みいただきありがとうございます。
このブログでは「こどもの病気や健康」に関する正しい情報を小児科医の視点からお届けしています。
他の記事もぜひチェックして、日々の子育てにお役立てください。