突然、こどもがけいれんを起こす場面に遭遇すると、多くの親御さんは驚き、強い不安を感じることでしょう。
本記事では、こどもに多い「熱性けいれん」について、原因・症状・救急時の対応から、再発やてんかんとの関係、予防接種の注意点まで、小児科医がわかりやすく解説します。
熱性けいれんとは?
熱性けいれん(FS: febrile seizure)とは、生後6か月から5歳ごろのこどもに見られる、38度以上の発熱に伴って起こる発作です。診断は“除外診断”が基本で、以下のような他の疾患を除外したうえで診断されます。
- てんかんの既往歴
- 細菌性髄膜炎や脳炎・脳症
- 代謝異常、低血糖、電解質異常
多くの場合、突発性発疹症、インフルエンザ、COVID-19などのウイルス感染症が引き金となります。予防接種や川崎病などに伴う発熱でも発症することがあります。
こどものけいれんの中で最も多く、日本ではおよそ10人に1人の割合(7〜11%)で見られるとされており、決して珍しいものではありません。家族に熱性けいれんの既往がある場合、こどもが熱性けいれんを起こす確率はさらに高くなります。

熱性けいれんの症状
多くは発熱の初期に起こり、けいれんによって発熱に気づくこともあります。
主な症状は、意識消失とけいれんです。けいれんには以下の種類があります。
- 強直性けいれん:手足が急に硬直し、突っ張る
- 間代性けいれん:手足がピクピクと律動的に動く
- 強直・間代性けいれん:最初に手足が硬直し、その後ピクピクと動く
けいれんは全身に起こる場合もあれば、半身や四肢の一部に限定されることもあります。また、意識だけがなくなる(非けいれん性発作)こともあります。
発作中は多くの場合、目を開けたままで呼びかけに反応しません。顔色が悪くなったり(チアノーゼ)、嘔吐、失禁、口から泡を吹くこともあります。
ほとんどの発作は5分以内に自然に収まりますが、稀に長時間続く場合があります。
発作後はしばらくぼんやりした状態が続きますが、徐々に意識が回復します。
以下の場合は入院で経過観察が必要となることがあります。
- けいれんを繰り返す
- けいれんが5分以上続く
- けいれん後、意識の回復に時間がかかる
熱性けいれんが起きたときの対応
けいれんが起きたときは驚くと思いますが、落ち着いて以下の対応をしましょう。
→横向きにすることで誤嚥を防ぎます。
口の中に物がある場合は、可能であれば取り除く。
→無理に行うと嘔吐や歯の損傷につながるため注意が必要です。
衣服を緩める。
→首元や胸元など、圧迫感のある衣服を緩め、呼吸をしやすくします。
けいれんの様子を観察・記録する。
→発作のはじまり、発作の状況、持続時間、意識の回復過程、体温などを記録し、可能であれば動画に収めると診断に役立ちます。
以下の場合は救急車を呼びましょう。
- けいれんを繰り返す
- けいれんが5分以上続く
- けいれん後、意識の回復に時間がかかる
- 判断に迷う場合や不安がある場合も、ためらわずに救急要請してください。
→脳症であれば意識回復が悪いので、意識回復しているかは非常に大切です。寝ている場合は呼びかけや軽く刺激を与えて反応を確認します。
熱性けいれんは予後の良い病気です
熱性けいれんの再発率は約30〜40%です。将来的なてんかんの発症率は、熱性けいれんを起こさなかったこどもに比べて5〜10倍程度高いとされています。しかし、熱性けいれんが直接てんかんに移行するわけではありません。もともとてんかんを発症しやすい要因を持つこどもが、発熱をきっかけにけいれんを起こしやすくなると考えられています。突然死や脳障害、知的発達への影響は基本的に認められていません。
ただし、けいれん時間が30分以上となると、脳にダメージを与える可能性があります。5分以上けいれんがとまらない場合は、必ず救急要請してください。
熱性けいれん後の予防接種について
熱性けいれん後であっても、こどもの体調が良ければすべての予防接種は受けることができます。接種を延期する場合でも、2〜3か月以内に受けることが推奨されています。
具体的な判断は、必ず医師と相談の上で決めるようにしましょう。
まとめ
発作時は落ち着いて対応し、安全な場所で横向きに寝かせて、可能であれば動画などで記録する。
ほとんどのけいれんは5分以内に収まるが、5分以上続く場合や様子がおかしい場合はすぐに救急要請をしてください。
慌てず対応できるように、あらかじめ知識を持っておくことが大切です。

あとがき
熱性けいれんは、こどもにとっては不意に起こるものの、ほとんどの場合は深刻な後遺症は残りません。家族で正しい知識を共有し、冷静に対処することで、万が一の事態にも安心して対応できるようになります。もし不安や疑問がある場合は、専門の医師に相談することをお勧めします。家族みんなで、こどもの健やかな成長を見守りながら、安心して日々を過ごしましょう。
日本小児神経学会.. 診断と治療社. 熱性けいれん(熱性発作)診療ガイドライン2023
奥村彰久,白石秀明.Q&Aでわかる初心者のための小児のてんかん・けいれん.中外医学社.2022
岡本充宏.小児科ですぐに戦えるホコとタテ. 診断と治療社, 2022年
最後までお読みいただきありがとうございます。
このブログでは「子どもの病気や健康」に関する正しい情報を小児科医の視点からお届けしています。
他の記事もぜひチェックして、日々の子育てにお役立てください。