「アトピー性皮膚炎」と聞くと、「かゆみがある湿疹」や「皮膚が弱い体質」といったイメージを持つ方が多いかもしれません。
アトピー性皮膚炎は適切なスキンケアと治療でコントロールできる病気です。
この記事では、アトピー性皮膚炎の原因や治療法、悪化を防ぐポイントを詳しく解説します。
アトピー性皮膚炎とは?

「アトピー性皮膚炎」は、かゆみを伴う湿疹が繰り返し出現する病気です。
アトピー性皮膚炎はどんな人に多い?
アトピー性皮膚炎のこどもは「アトピー素因」を持っていることが多いです。
家族や本人に気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎などの病歴がある。
IgE抗体を作りやすい体質である。
IgE抗体を体中で作りやすい体質の人は、アレルギー反応が起こりやすくなります。
年齢ごとの発症頻度
年齢別の有症率は、
乳児(0~1歳):6~32%
幼児(1~5歳):5~27%
学童(6~12歳):5~15%
大学生(18歳以上):5~9%
成長とともに症状が落ち着く傾向があります。
多くのこどもは思春期までに自然に良くなりますが、一部は成人まで症状が続き難治性になることもあります。
アトピー性皮膚炎の診断基準と特徴的な症状

アトピー性皮膚炎は、以下の 3つのポイントを満たすと診断されます。
- かゆみがある。
- 赤く、ざらざらした湿疹が、頭・顔・体幹・関節部分などに左右対称にできる。
- 乳児では2か月以上、それ以降では6か月以上続く。
治療とスキンケアのポイント

症状がないもしくは軽微な症状のみで日常生活に支障がないことです。
洗浄と保湿
- 石鹸の泡で洗い、しっかりすすぐ
- シワも丁寧に洗い、顔も忘れずに
- タオルでこすらず、押し拭きする
- すぐにたっぷり保湿する
1日2回、入浴後と着替えのタイミングで保湿!
「ティッシュがくっつくくらいたっぷり」が適量です!
ステロイド外用薬の使い方
- 湿疹がある間は1日2回塗る。
- 「ツルツル・スベスベ」になったら、1日1回を1週間続ける。
- その後、再発しなければ終了!
アトピーが再発した場合は?
1日1回を1週間塗った後、2日に1回→3日に1回と徐々に減らしていく方法もあります。
ステロイド外用薬の副作用は?
副作用は心配しすぎなくて大丈夫!
飲み薬のステロイドと比べ、外用薬は全身への影響が少なく安全に使えます。
「皮膚が薄くなる」「ニキビができる」などの副作用が出ることもありますが、 使用をやめれば元に戻ります。
悪化要因への対策
季節や気温、環境要因、汗など様々な要因でアトピーは悪化しますが特に以下の3つの対策が大切になります。
ダニ対策 こまめに布団の掃除や洗濯
カビ対策 換気をして湿気をためない
喫煙はNG! 家族の禁煙が大切
アトピーを放置するとどうなる?

アトピー性皮膚炎があると、以下のようなリスクがあります。
アレルギーマーチ
「アレルギーマーチ」とは、「アレルギーになりやすいこどもが成長するにつれて、いろいろなアレルギー疾患に順番にかかっていく様子」をたとえたものです。
アトピー性皮膚炎はアレルギーマーチの出発点。
適切に治療しないと、その後の食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患を引き起こしやすくなります。
アトピー性皮膚炎の適切な治療が将来的なアレルギー疾患を防ぐことにつながります。
感染症リスク
アトピー性皮膚炎の皮膚はバリア機能が低く、以下のような感染症を発症しやすくなります。
とびひ(伝染性膿痂疹)
掻き壊した部分に細菌が入り、ジュクジュクした湿疹や水ぶくれが広がります。
ステロイド外用薬だけでは治らず、抗菌薬が必要になります。
白内障や角膜炎
強いかゆみで目をこすりすぎると、目の病気を引き起こします。
その他の感染症
ウイルス感染によるカポジ水痘様発疹症や細菌感染による蜂窩織炎などの合併症を起こすことがあります。
睡眠・生活への影響
アトピー性皮膚炎の強いかゆみは、夜間の睡眠を妨げ、日中の集中力や体力にも影響します。
「アトピーでかゆい⇨寝不足⇨免疫力低下⇨さらにアトピーが悪化」という悪循環は防ぎたいところです。
アトピー性皮膚炎が慢性化し、皮膚が硬く厚くなると、症状が残りやすくなります。
まとめ

アトピー性皮膚炎の原因はバリア機能の低下です!
「洗って保湿」が基本のケア!
ステロイド軟膏はしっかり使う!
悪化要因を減らす!
以下のページも参照してください。
ぜん息悪化予防のための小児アトピー性皮膚炎ハンドブック
あとがき
よく医療機関に受診しても、医師に「アトピーっぽい」と診断が濁されることもあります。
しかし、ステロイド外用薬を漫然と処方されている場合は アトピー性皮膚炎の可能性が高いので、しっかり治療を行いましょう。
気になる症状があれば、早めに小児科を受診しましょう。
岡本充宏. 小児科ですぐに戦えるホコとタテ. 診断と治療社, 2022年.
ぜん息悪化予防のための小児アトピー性皮膚炎ハンドブック
アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2024
最後までお読みいただきありがとうございます。
このブログでは「こどもの病気や健康」に関する正しい情報を小児科医の視点からお届けしています。
他の記事もぜひチェックして、日々の子育てにお役立てください。


